2012年01月

Jazzと私

私が洋画と洋楽に初めて触れたのは、兵庫県の片田舎での疎開生活を終えて上京して来た

中学3年(1953年)の春でした。それまでは、ちゃんばら映画(坂妻、あらかん、千恵蔵等)や

歌謡曲しか知らなかった少年が、生まれて初めて西部劇(「シェーン」)や

音楽映画(「グレン・ミラー物語」)に感動し、正にカルチャー・ショックを経験しました。

当時私が住んでいた東京・久が原の家の近くに雪村いずみの家があり、

デビュー仕立ての彼女が近くの中学校の講堂で歌うというので、駆け付けた事を覚えています。

                  b2050fd0.jpg
  


Jazzについては、グレン・ミラー・ナンバーから入っていったので、当初はビッグ・バンド

(ハリー・ジェームズ等)のスィング曲や、彼等のバンドをバックにして歌う歌手

(フランク・シナトラ等)のスタンダード曲を聴いていました。  ♪  ♪


続きを読む

It Don’t Mean A Thing (If It Ain’t Got The Swing) について

この曲は19318月シカゴのリンカーン・テイヴァーンでの演奏幕間にエリントンによって作曲されました。その後、アーヴィング・ミルズの作詞を得て、193222日エリントンと彼の楽団により、ブランズウィック・レコードに吹き込まれました。アーヴィ・アンダーソンが歌手、ジョー・ナントンがトーンボーン、ジョニイ・ホッジスがサックスのソロを演奏し、レコードが発売されると同時にヒットし、続いてミルス・ブラザースのレコードもヒット。曲名は、かつてエリントン楽団のトランペッターであったババー・ミリィがしばしば語っていた “スウィングしなければ意味が無い”と言う信条に基づいたものだそうです。


b0f0a8ba.jpg


エリントンは、「その時代に広まっていたジャズ・メンの感情を表現したんだ」また「この曲が世間の人々からその時代のテーマ曲のように受け容れられるとは予想外」と語っています。この曲は“スウィング”と言う言葉を初めて使った曲であろうと思われ、“スウィング”は日常会話にも取り入れられて、ベニィ・グッドマン等によって30年代半ばに始まる“スウィング時代”を先取り、予兆していたそうです。



原曲は、多くの皆さんがご存じのとおり(YouTubeなどでもお聞きいただくことができますよ)単純と言うか単調な曲ですが、中村誠一さんの素晴らしい編曲により、ガラッと変わった趣がありますネ。これから練習を重ねて皆さんで上手く歌えるようになれば、“スウィング”の利いた素敵なナンバーに聴こえる事でしょう。


 ベース:M.



ブルー・スカイズ紹介
お薦めリンク
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ